環境のこと

【疑問!?】スーパーで並んでいる野菜は危険?F1種の野菜について

あなたも最近「オーガニック食材」を手に取る機会は増えてきたかと思います。

ですが正直「近所のスーパー」にだって野菜や食品は並べられているわけで、一体どんな基準があって違うのか、よくわからない事も多いでしょう。

そして気になるのが、オーガニックにかかる言葉として出てくる「無農薬」そして「F1種」「固定種」というキーワードです。

農薬の危険性については知識を持っている方も増えてきましたが、この「F1種」と「固定種(在来種)」の違いについては説明を聞いても、あまりピンと来ない方も多いかもしれません。

そこで、このページでは野菜における「F1種」と「固定種(在来種)」の違いや、なぜ「F1種」の野菜が問題視されているのかについて

簡単ではありますが、改めてご紹介していきたいと思います。

野菜の種は「固定種」と「F1種」に大別される

あなたもご存じのとおり、野菜や果物には「種」があります。

そして、この野菜の種は、「固定種(在来種)」と「F1種」に大別されており、主な特徴は以下のような感じになっています。

種の名前 主な特徴
固定種(在来種)
  • 形や大きさが不ぞろい
  • 生育時期がそろわない
  • 個性的な豊かな風味(美味しい)
  • 自家採取可能
  • 味が濃い など
F1種
  • 大きさが同じになる
  • 生育が早く、集荷もスピーディー
  • 甘くて柔らかい
  • 遺伝子異常で花粉を作れないず、不妊植物と言われている。

日本でのスーパーなどではこの「F1種」の野菜ばかりが並んでいるのですが、その理由としては見た目も同じになり集荷も早いなどといった利点があるからです。

しかし、実はこの「同じ大きさ」かつ「集荷のスピード」を求めるあまり、デメリットについてはあまり注目されていませんでした。

ですが、この問題は日々大きくなってきています。

F1種は次世代に劣勢がでる可能性がある

「メンデルの法則」というのをご存知でしょうか。

これは異なる形質を持つ親(種)をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち優性だけが現れる。というものです。

例えば「ものすごく枯れにくい」「形がよく、不揃いがない」という二つのF1種を配合すると、最初になる野菜は形も統一され、枯れにくい。

いわゆる「スーパーに並べやすく、消費者に手に取ってもらいやすい見た目」の野菜が誕生します。

農家さんにとっては大助かりですね。

とくに出荷する際は箱詰めをしますから、大きさが不統一だと、少し小さい野菜は排除しなくてはいけません。

ですがこういった配合を行えば、その負担も少なくて済むわけです。

実はこのメンデルの法則に沿っていくと、最初の交配でできた野菜は優秀なのですが、さらに次の野菜からは劣勢が勝ってしまうというデメリットが発生します。

最初の野菜は不揃いがなく集荷もしやすかったのに、次の世代は大きさが不ぞろいになる。といった感じですね。

そうなると、集荷がしにくくなりますから農家さんは次世代の種とりは止めよう、という決断になる。つまり「次の収穫に向けた種の摂取」ということを、自分の畑では止めてしまうということです。

そうなるとどうなるか? 農家さんは種は別な場所で買うことになってきます。

またF1種の美味しいところどりばかりを続けている事もあり、固定種(在来種)を残すことの手間もしなくなっていくので、本当に良い野菜(害虫にも強く、その土地で次世代を残す能力を残す種)が無くなってしまいます。

これがF1種のデメリットである、大きな点です。

種取りを諦めると遺伝子組み換えの種を買うことに

自分の畑で種を取らない選択をした農家さんが次に行うのは「種の購入」です。

実はここがやっかいな点となっています。なぜなら外国産の種が多く出回っているからです。

この中にはいわゆる「遺伝子組み換え」の種があります。

これらの種は農家さんが作業しやすいよう「雑草や害虫を寄せつけない」操作を行っているものがあります。

さらに驚きなのが、あの「ラウンドアップ」のような強力な農薬をかけても「絶対に枯れない」野菜ができる仕組みであったりします。

参考:https://www.chosyu-journal.jp/shakai/11791

また種を売っている業者も、この「農薬とセット」で世界中の農業に種を売るような仕掛けを作っています。

チンパンジーの研究で有名なジェーン・グドール博士の著書ではこのような記載がされています。

一部引用してみましょう。

遺伝子組み換え技術が世界の荒廃した農地を回復させたり、食糧生産を増大させているというはっきりした根拠はない。

モンサント社、デュポン社、デュー社やほかの多国籍企業が世界中の種苗の供給会社を買収していく尋常ならざる勢いを見れば、遺伝子組み換え技術を推進しようとする主な動機は経済的な貪欲さにあって、世界の食糧供給を牛耳る力を特許によっていっそう盤石にしようとしているのではないかと考えられるのだ。

「ジェーングドールの健やかな食卓より」

このようなアグリビジネスはすでに加速化していますし、残念ながら日本はほぼ、こういったアグリビジネスの「お得意様」となっています。

つまり私たちの食卓に並ぶ野菜は「ほとんどがF1種で、農薬がかかっている」という状態なのは知っていたほうがいいでしょう。

遺伝子組み換えの野菜がもたらす健康被害

さて「F1種」からとれた野菜の問題の一番やっかいな点は私たちの細胞活性化にも影響するということ。

今まで述べてきたように、様々な改良を重ねており、さらに遺伝子組み換えを行っている種からの野菜は、健康どころか逆に健康被害にも危険を加えるような可能性が高まっているのです。

いま懸念されている遺伝子組み換えの野菜について、懸念されている内容は以下のようなものがあります。

その1.不妊症に関する調査結果

遺伝子組み換えの種は農薬を含む化学物質に耐えてしまえる点がポイントです。

逆をいえば、これだけ殺傷能力が高い農薬がかかった野菜を私たちは食べなければならないということで、もちろん妊娠を希望する人たちにとっても他人ごとではないわけです。

研究によると、遺伝子組み換えのトウモロコシ内にある成分のBT毒素による不妊への影響です。

カナダでは、妊娠した女性の93%、80%の胎児からこの有毒成分(Cry1Ab)が検出された調査結果すでに出ています。

またラットの子供の数の減少や、発育が良くない状態で生まれたという報告も、アメリカではあがっています。

参照URL:http://blog.rederio.jp/archives/705

その2.ガンになるリスク

遺伝子組み換え食品とガンの関連性については「問題ない」という研究結果がほとんどです。

ですがこれは「短期的な実験による結果」だという声も最近では多くなってきました。

ラットを使った700日における研究では、遺伝子組み換えのトウモロコシを食べていたラットは、7か月目で腫瘍ができ、

通常より2~3倍まで致死率が上がった、という結果が出ています。

つまり最初は大丈夫だった身体でも、長期で遺伝子組み換えの食材を取り続けていると、ラットのような結果となる可能性は否定できないでしょう。

その3.BT毒素によるアレルギ

以前からアレルギーを起こす子供は増加の一途ですが、その原因としてこの遺伝子組み換えを警鐘している結果があります。

遺伝子組み換えのトウモロコシ内にある成分のBT毒素が、赤血球を破損させたり、アレルギー疾患を起こすという実験結果が出ているためです。

スーパーで並ぶ野菜のほとんどは「F1種」

残念ながら、出荷がしやすいという先ほど述べた利点などがあることから日本のスーパーで並ぶ野菜のほとんどがF1種であることは見ていても明らかです。

なぜかは御覧になれば一目瞭然。

実際にスーパーに行ってみましょう、F1種の特徴である「全て同じ大きさ・形である」野菜ばかりが目につきませんか。

また固定種(在来種)の場合、大小さまざまだったり、比較的小さく小ぶりな形をした野菜がほとんどですが、いかがでしょう。

スーパーに並んでいる野菜はかなり大きく、横幅も大きいですね。

これだけでも、F1種から作られているという指標にはなるのです。

上記は低農薬の玉ねぎで、固定種のものです。

スーパーに並ぶ野菜と比べ、長細く形も小さいです。こういった姿の野菜を見かけるのは、日本では残念ながら自家菜園かオーガニック食材を扱う専門店のみということになります。

 

天満屋オーガニック食材エリア

まとめ

日本では「ラウンドアップ」を使う農家さんも多いですが、使用を止めた人からの意見では

「土を殺すからあの農薬はよくない」という意見があるそうです。

つまり、養分が入っている元からだめになってしまうわけですね。

そのような死んだ土でも生き延びる食材がいま私たちの主要な食品として出回っている、このF1種の危険性はおそらく想像に難くないかと思います。

すっかり話をしそこないましたが、

在来種からの野菜に関していえば、使用する農薬にもよりますが、まったくこのような危険性はないわけです。

「では固定種(在来種)の農作を維持するにはどうしたらいいか?」

「固定種(在来種)の食材を維持するにはどうしたらいいか?」

という疑問が生じた場合ですが、こちらについてはまた違う場所でご紹介させていただきたいと思います。